「スマートロックについて知りたい!」
「仕組みやセキュリティ面、賃貸物件でも使えるのかも知っておきたい!」
本記事はこんな方のための記事になっています。スマートロックとは、スマホを使って鍵の開閉・管理を行う機器やシステムのことです。国内では2015年から普及し始めており、利便性やセキュリティ性の向上といったメリットの認知が広まってきています。
本記事のポイント
本記事で基礎知識をインプットして、お客様とのやり取り等にぜひお役立てください。
スマートロックの仕組みをおさらい
スマートロックの仕組みは、基本的にはスマートフォンの専用アプリを利用し、開錠・施錠の指示情報をBluetoothやWi-Fiなどの通信によって鍵側に取り付けた機器へ送信し、その機器が物理的に解錠をするものです。各製品の違いには、機器の設置方式や通信方式の違いなどがあります。
解錠したいときにスマホのアプリを操作して認証情報を送信する操作方法のほか、ハンズフリー施錠を使えば、GPSとビーコンによってドアに近づくだけで自動解錠されます。
機器の設置方法としては、鍵を丸ごと交換するためにドアに穴を開ける工事が必要なものから、粘着テープで貼り付け可能な簡易的なものがあります。粘着テープを使用したものであれば、賃貸住宅にも利用が可能です。
住宅以外でも!利便性を発揮する利用例3つ
スマートロックは一般家庭の玄関でも活用されていますが、それ以外にも大きな利便性を発揮する活用シーンがありますので例をご紹介します。
シェアオフィス・コワーキングスペース・貸し会議室などでもスマートロックの導入が進んでいます。スマートロックであれば、指定した時間内に限って有効の承認情報を発行できます。従来のような有人の受付や鍵の管理が不要になり、管理コストを下げることができます。更に利用履歴などの情報もシステム上に残すことができ、セキュリティ面も安心です。例として、三井不動産株式会社の31VENTURES Clipニホンバシ、株式会社ロフトワークのMTRL KYOTOなどでスマートロックが導入されています。
民泊では、スマートロックの導入が自動チェックインを可能にしています。部屋を貸し出すためにホスト側がゲストを待つのは時間的な負担が大きくかかってしまいますが、スマートロック導入によってその必要がなくなります。またスマートロックにはオートロック機能があるので、ゲストの鍵の閉め忘れの心配もなくなりますし、物理的な鍵を紛失するということもなくなり安全性が向上します。
ゲストの他にも、クリーニング業者にもスマートロックを使ってもらうことで、クリーニングが行われた時間等を記録から確認できます。
工事不要で導入でき、セキュリティの強化も期待されることから、オフィスへのスマートロック導入が進んでいます。例を挙げると、ヤフー株式会社や日本ユニシス株式会社、株式会社ニコンインステックなどが、特にセキュリティの強化が必要な部屋(役員室、社長室、機密性の高い物品を持ち込む部屋など)にスマートロックを導入しています。
システムによって、解錠のための個別の認証情報が1台1台のスマホに割り当てられるため、もし従業員がスマホを紛失しても、そのスマホに割り当てられた認証情報を破棄すれば良いので、セキュリティ面でも安心です。また、「誰がいつ出入りしたか」の入退室記録も自動で保存されます。
スマートロック導入のメリット&デメリット
スマートロック導入の主なメリットは、以下の通りです。
- 遠隔での解錠・施錠
- 入退室データの記録(誰が、いつ)
- 施錠忘れ防止(オートロック機能)
- ドアに近づくだけの自動解錠(ハンズフリー機能)
- セキュリティの向上
- 家族や友人への日時指定での解錠権限の付与
スマートロック導入のデメリットは、以下の通りです。
- スマホやスマートロックの電源が切れると鍵が開けられない
- オートロック・ハンズフリーが不具合になることがある
- 動作が遅く、ドアの前で待つことがある
- 定期的に電池交換やメンテナンスが必要
- 機器を固定するテープの粘着力が落ちてくるとスマートロックの効果がなくなる
誰もが思う一番心配なデメリットは、やはりスマホの電池切れではないでしょうか。またシステムの不具合のことを考えると少し不安は残りますよね。そのため、実際にスマートロックを導入しているご家庭でも、念のため鍵を持ち歩いている方は多いようです。
知っておきたい!注目のスマートロック4選
それでは実際にどんな製品があるのでしょうか?ぜひ知っておきたい注目のスマートロックを4つご紹介します。
1. qrio lock
Qrio株式会社が提供する「Qrio Lock」。遠隔地からでも鍵の開錠・施錠ができるクラウドサービスです。スマートフォンで鍵の開錠・施錠ができるだけではなく、履歴なども記録されるので、セキュリティ面も安全安心。入退去時には今までの鍵を無効化できるので、ドアノブや鍵を交換する手間などは必要ありません。
2. Sesame(セサミ)、Sesame mini(セサミ mini)
CANDY HOUSEが提供する「Sesame(セサミ)」と改良版の「Sesame mini(セサミ mini)」。アメリカ発の製品で、世界でも人気のスマートロック。日本でも購入者が増えています。世界中のさまざまな鍵に対応し、小型・軽量で取り付けが簡単なSesame mini(セサミ mini)。帰宅を検知して自動で扉が開く「手ぶら解錠機能」など便利機能が搭載されています。
3. akerun
株式会社Photosynth(フォトシンス)が提供するスマートロック「akerun」。ヤフー株式会社や日本ユニシス株式会社、株式会社ニコンインステック、エアアジア・ジャパン株式会社などさまざまな企業が導入しており、オフィス向けが強いのが特徴。さらにオフィス向けに下記のような特徴があります。
- 自動での勤怠管理
- APIによる様々なサービスとの連携
- 正確な入退室履歴を管理
4. tink
株式会社tsumugが提供する「TiNK(ティンク)」。同製品の特徴は、LTE通信を使うことによって初期設定でWi-FiやBluetoothとの連携が必要ないこと。また、室外機と室内機がセットになっていること。室外機にディスプレイがあり、そこに表示されるテンキーで暗証番号を入力することもできるので、デジタル機器に不慣れな方でも直感的な操作が可能です。
5.Ninjalock
株式会社ライナフが提供する「Ninjya Lock」同製品の特徴はスマートフォンで操作出来るスマートロックとなっており、シンプルな設計となっており子供から大人まで人を選ばずに取り扱うこと可能です。内臓の時計により時刻を設定しておけば自動で鍵の開閉も行えます。また共有した鍵を取り消したり、時間制限をかけることも出来る為、安心して鍵を共有することも出来るので、家族で安心して使うことも出来ます。
6.bitlock LITE
株式会社ビットキーが提供する「bitlock LITE」同製品の特徴は鍵の上から取り付けるタイプのスマートロックで、初期費用無料の月額サブスクリプションモデルとなっております。さらに工事不要となっており、自分で取り付けが出来てしまう簡単な仕組みとなっております。操作は簡単!スマートフォンを使って行うことが出来るので、鍵を知人に共有することも可能です。
7.iNORTH KEY
株式会社リクルートが提供する「iNORTH KEY」同製品の特徴はパソコンやスマートフォンのみで鍵の施錠解錠が出来るのが特徴です。価格帯も、本体料金が6,000円(税別)で月額利用料金は380円(税別)とリーズナブルですが高い防犯性を備えております。
備考
自転車にも使われているスマートロック住宅やオフィス向けのイメージが強いスマートロックですが、実は他のシーンでもスマートロックが活躍しています。
その一つが「自転車用のスマートロック」です。自転車の鍵をスマートロックにすることで、スマホで鍵の解除とロックができるようになります。紛失や盗難の心配がなくなったり、家族や友人ともアプリを使って鍵のシェアをして、自転車を手軽に活用したりもできます。
さらにもう一つご紹介したいのが「窓専用スマートロック」窓向けのスマートロックを導入することで、外出先でもスマホで窓の鍵閉めの確認ができます。窓の閉め忘れの不安からも解放され、自宅のセキュリティが向上します。また、一般的なホームセキュリティに比べて設置が簡単で、安価なことも特徴です。
スマートロックの選び方
上記で紹介した通りスマートロックを扱っている企業は増えています。スマートフォンを使って施錠をするという基本操作は同じものの、高セキュリティーを打ち出している会社や、共通のアクセスコードを持っていれば複数のスマートフォンで解錠できるスマートロックもあります。
そうなった際に「なにを基準に選べばいいか分からない」といった方も増えてくるのではないでしょうか?数多くあるスマートロックの中から自分にあった商品を選ぶ為の基準を考えてみました。
取り付け方法は簡単か?
スマートロックの取り付け方法は、製品によって様々です。テープを使って貼り付けるものから、シリンダ上から装着するだけのものもあれば、業者に取り付けて貰う必要があるものもございます。初めてスマートロックを使う方であれば、なるべく自身で取り付けがしやすく金額も低価格の物から始めるとよいでしょう。また購入物件ではなく、賃貸物件であれば取り付けをしても問題ないかどうかの管理会社へと事前に確認を取るようにしておきましょう。粘着テープは物によっては後が残ってしまうケースがありますし、穴を開けることがNGの場合は穴開けタイプのスマートロックは使用出来ません。
具体的な施錠解錠方法について
基本的にスマートフォンを使って施錠解錠する作業は変わりませんが、方法別となっております。
マルチデバイス
マルチデバイスは、スマートフォンのみではなくフィーチャー・フォン(ガラケー)やカードキーなどで施錠解錠が出来るタイプとなっております。スマートフォンを持たせることがまだ出来ないお子様などはカードキーを使い親御さんはスマートフォンを使うといった形で世帯構成によって使い分けることが可能です。
ハンズフリー
ハンズフリーの利点はわざわざスマートフォンを入り口前で出すことなく、施錠解錠が可能な為、荷物で両手が塞がっている時などに便利です。ただし、スマートフォンとシリンダーの接続をしているBluetoothの接続状況が著しく悪い時は、施錠解錠が出来ないパターンもあります。その際は、スマートフォンで会場するもしくは直接鍵を差し込むしか方法はありません。
スマートフォン
スマートフォンをシリンダーにかざしたり、ボタン操作を行うことで施錠解錠を行うタイプです。こちらはハンズフリーとは違いBluetoothを使わないので、Bluetoothの接続状況にと惑わされることはございません。また製品によっては施錠解錠の記録を行うこともできるので、ハンズフリーに比べると一手間ありますが、利点もあります。
注意点
フューチャーフォンやスマートフォンなど、施錠解錠を行うデバイスが電池切れになった時に、施錠解除が出来なくなることがあるので、電池切れが起きないように事前にバッテリーを持参する、もしくは電池切れになる前にアラートを出してくれるアプリなどインストールしておきましょう。
最後に
いかがでしたか? 本記事では、以下のようなポイントをお伝えしてきました。
- スマートロックの仕組み、活用場面、メリット・デメリットをしっかり解説
- ぜひ知っておきたいスマートロック4選
- 不動産事業者の基礎知識をしっかりインプットできる
- さまざまなところで活用されているスマートロックについてわかる
本メディアでは、今後もこのような不動産の基礎知識や最新の不動産テックの情報をお届けして、不動産事業者のサポートをしていきます。
賃貸仲介の追客、「電話に出てもらえない」「メールの返信ない」でお困りならこれ!